連載:起業家を知る[1]起業家の報酬とは?(キャピタルゲイン)

京大の社会人向け新規事業ワークショップの講師を数年間やっていたのですが、講義しながら「あれ?」と思ったことがあります。

このワークショップでは「すぐにお金になる事業アイディア」よりも、「数年後に爆発的な成長を見込めるアイディア」のほうが高く評価されます。しかし、その理由について講座に来ている社会人の皆さんはよく飲み込めていないようでした。だからどちらかといえば「いきなり単年度黒字を目指せるビジネスアイディア」を提案してきますし、リスクの大きな新規事業アイディアについてはあえて避けているような印象さえありました。

普段からワールドビジネスサテライを毎日見ていたり、日経新聞を読み込んでいたり、東洋経済新報社会社四季報を読むような人はおそらくまだまだ少数派でしょう。アイドルや女優がIT企業の社長とよくうわさになったり、結婚したりするのか?については見聞きしていても、起業家がなぜ大きな報酬を得るのか?の仕組みについてはほとんどの人がぼんやりとしか理解していません。

まずForbesJapanの日本の長者番付をみてみましょう。若い方に知名度の高いZOZO創業者の前澤さんにご登場願いたいので、2020年の長者番付にしますね。

氏名企業名資産額(億円)出身大学
1柳井 正ファーストリテイリング2兆3870早稲田大学
2孫 正義ソフトバンク2兆1940カリフォルニア大学バークレー校
3滝崎武光キーエンス2兆1190(兵庫県立尼崎工業高等学校)
4佐治信忠サントリーホールディングス1兆60慶應義塾大学
5高原豪久ユニ・チャーム6320成城大学
6三木谷浩史楽天5780ハーバード大学(MBA)
7重田康光光通信5030日本大学(中退)
8毒島秀行SANKYO(パチンコ)4390慶應義塾大学
9似鳥昭雄ニトリ4280北海学園大学
10森 章森トラスト4170慶應義塾大学
11永守重信日本電産3960職業能力開発総合大学校
12土屋嘉雄ベイシアグループ(ワークマンなど)3530
13伊藤雅俊セブン&アイ・ホールディングス3480慶應義塾大学
14三木正浩ABCマート3430東邦学園短期大学
15安田隆夫パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス3370慶應義塾大学
16野田順弘オービック3360関西大学
17大塚実・裕司大塚商会3350中央大学(実)・立教大学(裕司)
18小林一俊・孝雄・正典株式会社コーセー3320慶應義塾大学
19韓 昌祐マルハン3000法政大学
20宇野正晃株式会社コスモス薬品2570東京薬科大学
21多田勝美大東建託2520(四日市工業高等学校)
22木下盛好 一家アコム2460
23前澤友作スタートトゥデイ2030(早稲田実業高校)
24多田直樹・高志サンドラッグ1820
25武井博子武富士(創業者夫人)1790
forbesJapanの日本の長者番付より引用 https://forbesjapan.com/feat/japanrich/

なぜ他人の資産額がこんな感じで公開されているの?貯金額見えるの?なんてことを思った皆さん。そんな訳はありません(笑)現在は公開されている有価証券報告書に記載されている株式保有数×株価で資産額が計算されることが一般的です。ですから、この長者番付は正確には「資産額」ではなく、「保有株式評価額」というのが正確でしょう。

これらの人たちは、「会社を創業してその株式を保有し続けている」か、「創業者の家族としてその株式を相続ならびに譲渡された人たち」で、かつ「その会社の株式が上場されている人々」です。最近ではこんなところが新規上場されています。この新規上場についてはまた別に説明しましょう。

非常に簡単に言えば、会社を創業するときには元手が必要になります。ものを売る会社ならば製品を作るための製造費や、ものを仕入れて売る会社ならば、他の会社からものを仕入れるためのお金であり、メルカリのようなITサービスの会社ならば、サービスを作るエンジニアの人件費やサーバーの維持費だったりします。それらの元手は①金融機関から借りた、返さないといけないお金(融資)、もしくは②会社が倒産したらもどってこないお金(資本金として会社に投資される)のどちらかです。②の場合は、倒産したら戻ってこないリスクマネーを出す代わりに会社の所有権をしめす「株式」が発行されます。

では成功して急成長した会社はどのようになるのでしょうか?最初は元手300万円で始めた会社が売上を伸ばし、その後に20億円の売上を上げて25%の利益を出すようになるまで成長したとします。すると1年間の(税引前)利益は5億円となり、会社を創業したときの元手300万円よりも遥かに大きな額を稼ぎ出していることになります。つまり、お金を稼ぐ会社として大きく価値が上昇したと見ていいわけです。

もちろん、このまま会社を経営していくこともできます。その場合、この会社が1年間に稼ぐ額は「税引前利益」 – 「税金」となります。しかし、創業者や出資者(投資家)のもう一つの大きな報酬は別にあります。それは証券取引所の審査を経て、一般の人に株式を売り出す「株式上場(Initial public offering)」です。過去元手300万円でつくった会社の株式(所有権)は、成長に応じた価格まで需要と供給のなかで跳ね上がるのです。

このような株式価値の上昇による利益をキャピタルゲインと呼びますが、これこそが、起業家や投資家のもっとも大きな利益の源泉となります。

この創業経営者および出資者(投資家)が新規上場などにともなって得るキャピタルゲインの仕組みを理解していなれば、なぜ起業家がリスクを犯してチャレンジしようとするのか?が理解しにくいのです。

この仕組については社会人の皆さんもそれほど知らないようです。でも中学生や高校生に教えていい話だと思うんですよね。
この次は、たまに学生さんに相談されることもある「資本政策」について説明しましょう!

タイトルとURLをコピーしました